
- このイベントは終了しました。
動物考古学セミナー
2017年2月11日 @ 12:30 PM - 2017年2月12日 @ 11:50 AM
無料
動物考古学は、骨や貝などを観察することで、種類の判別や狩猟・解体・調理の方法など過去に生きた人々の暮らしを明らかにする学問です。
考古学を志す学生をはじめ、生物や美術、歴史に興味のある一般の方々のご参加をお待ちしています。
動物考古学セミナー2016
2017年2月11日(土)
12:30~ 受付開始
13:15~14:45 講義「近年の発掘調査と動物考古学」西本豊弘(日本動物考古学会会長)
14:50~15:50 実習「海生哺乳類の分類」西本豊弘
16:00~17:00 実習「魚骨の分類」新美倫子(名古屋大学博物館准教授)
2017年2月12日(日)
9:00~9:50 実習「家畜化現象の判別」西本豊弘
10:00~10:50 講義「人骨と動物骨の見分け方」澤田純明(新潟医療福祉大学准教授)
11:00~11:50 講義「人骨の出土状況による埋葬環境の判別」青野友哉(伊達市噴火湾文化研究所学芸員)
会場:伊達市噴火湾文化研究所埋蔵文化財調査室
(北海道伊達市館山町21番地5)
対象:高校生以上の方 ※全日程の参加出来る方
定員:20人(先着順)
参加費:無料
問合せ:教育委員会生涯学習課文化財係 電話 0142-23-3331(内線513)