カテゴリー:暮らし
-
やわらかな筆文字と、素朴で愛らしいイラストが、ほのぼのとした気持ちをさそう一枚の葉書。筆ペンで字や絵を自由に、自分流に表現する「己書(おのれしょ)」という書です。2012年に開設され、愛知県の本部を中心に全国各地に教室…
-
伊達在住のWEBデザイナー、篠原彩花さん(イロドルハナ)は、ホームページ制作や子ども向けプログラミング講座、パソコン講師など、インターネット関連の様々な仕事をしています。プログラムを書くことから、デザイン、さらにイラス…
-
四季折々、色とりどりの花が咲く有珠善光寺。有珠善光寺の歴史は古く、826年に比叡山の僧・慈覚大師円仁という僧侶が、有珠を訪れて阿弥陀如来像を安置したのがお寺の始まりと伝わっています。蝦夷三官寺の一つであり、20…
-
壮瞥町の端っこ、大滝区との境目にある小さな温泉街、蟠渓。長流川のせせらぎが響く山間の地区に廃校を利用したカフェがオープンしました。教室から流れるクラシック音楽に、コーヒーを片手にじっと聴きいる人、読書をする人。時間がゆ…
-
男女平等参画推進事業の一環として毎年、道内6地域で開催される無料法律相談のお知らせです。 無料で弁護士に相談できる貴重な機会です。ぜひご利用ください。 ※相談は先着6人まで、電話による予約制です。 相談日:令和2年9…
-
有珠山洞爺湖周辺の自然ガイドツアーを主催するSotoasobu(ソトアソブ)。「人と自然、そして人と人をつなぐ」をモットーに様々なプログラムを提供しています。
6月より地元の人向けに、伊達の自然を満喫する「おさん…
-
伊達に暮らす若者がこの春、地元をテーマにしたメディアを立ち上げました。「Speech balloon(スピーチ・バルーン)」という名前です。動画とフォトブック、2つの媒体を通じて、人や活動を紹介しています。第一弾として…
-
いつも外作業をやっているようですが、私は農家ではありません。
いつもは机の前のMacに向かって座りっぱなし。
たまにたまらなく体を動かしたくなるのです。
そのために農作業や野良仕事は最高のリフレッシュタイムになるのです…
-
軟弱カヤッカーとして、海に出るにはまだ寒い(まだ外気温5度くらい)のですが、薪を求める活動はすでに始まっています。
今日は昨日に続いて、Toshi兄ぃの田んぼの周りの木を伐採した後片付けをしながら薪の確保です。
…
-
薪を求めて・・・
私は噴火湾・洞爺湖を中心に活動するカヤッカー。
そんな私の田舎の暮らしを紹介(自慢)したいと思います。
まず、カヤッカーはこの時期、薪を求めます。
そう、薪ストーブがあるからな…
-
配布は終了しました。どうもありがとうございました。(4/15追加)
伊達市社会福祉協議会からの情報です。
3月末に市民から匿名で社協に動物やキャラクターがプリントされた布製の手作りマスク(2…
-
藍、ホタテの貝殻、有珠の火山岩!伊達ならではの3つの素材を顔料にした「だていろ150年パステル」が、この4月から中学生になる市内の6年生の皆さんに卒業の記念品として贈られました。
このパステルは、伊達15…
-
新型コロナ対策でできること・するといいことを街の「癒し」のプロに聞くシリーズ。毎回アロマ、足揉み、サプリなど、様々な観点から、予防や免疫力アップに役立つことを教えていただいています。今回は、ハーブティーのお話です!
…
-
街の「癒し」のプロにコロナ対策にいいことを教えてもらうシリーズ第3回。今回は中国足心道足揉み伊達療術院の伊藤裕之さんです。足揉みの観点から、予防、特に免疫力アップのためにできること、聞いてきました!
マレーシアで…
-
街の癒しのプロに聞くコロナ対策シリーズ。続いてやってきたのは健康相談・子宝相談で有名なふなおか薬局さんです。処方薬だけでなく、漢方、健康食品など、安全で健康に良いものを取り揃えるアットホームな薬局です。遠方からも多くの…
-
もうすぐ春!ワクワク…といいたいところが、今年は新型コロナウイルスの流行で、イベントが中止になったり、近隣の学校が休校になったり、浮かれていられない今日この頃です。感染しても多くの場合は大丈夫、ということですが、小さな…
Error, group does not exist! Check your syntax! (ID: 4)